4. 膝下の組み立て
4-1. パーツを用意する
|
A:7,8,15,16
B:7,8,9,1,11,12
F:7,8
G:3,4,5,6,7,8, |
4-2. バリ、パーティングライン取り
特に注意が必要な箇所のみの解説です。
 |
画像では分かりにくいのですが、矢印のある部分の円柱状の突起はバリではありません。緑色の部分がバリになります。
このパーツは細くて折れやすいので注意して作業してください。 |
 |
矢印部分はバリ取りを忘れがちですが、必ず行いましょう。 |
4-3. 塗装をする
<使用色>
- 青いパーツのスミイレ - リアルタッチグレー1
- 赤いパーツのスミイレ - リアルタッチレッド1
 |
青いパーツ(鎧のウロコ)にリアルタッチグレー1でスミイレを行います。
その際、パーツ全体に一気に塗って拭き取るのではなく、足パーツの場合、面積を3分の1づつに分けて、塗って拭き取る作業を3回に分けて行った方が上手くいきます。 |
 |
赤いパーツはリアルタッチレッド1でスミイレを行います。 |
4-4. パーツを組み立てる
一度工程通り組み立ててからパーツの歪みを確認して、問題がなければ接着してください。
膝下のパーツは左右で組み立てる順番が違います。また
“L”,“R” の刻印がありませんが、形状が違うので組み合わせればすぐに分かります。
右足の組み立て
1 |
2 |
 |
 |
3 |
4 |
 |
 |
左の組み立て
1 |
2 |
 |
 |
3 |
4 |
 |
 |
左右共通
 |
足首側にグレーのパーツ(ファー)を取り付けます。矢印の部分に
“L”,“R” の刻印があり、こちら側がつま先側になります。
|
 |
このグレーのパーツは膝下側(画像の上)にも付けますが、今はまだ取り付けないで下さい。
もしうまく入らない場合はパーツが歪んでいる可能性があります。その場合は、沸騰したお湯を別の容器に移し、グレーのパーツを30秒程度漬けて柔らかくして矯正します。
<補足>
膝下にはリボンを取り付けます。下の工程を参照してください。 |
【画像:左】 膝下に付けるリングには裏側に凸があります。
【画像:右】 膝下パーツには【画像:右】の凸に対応する凹があります。
左右で凹凸の数が違うので、その数をみて左右を判断してください。
【画像:左】 沸騰したお湯を別の容器に移し、赤いリング状のパーツを30秒程度漬けます。
【画像:右】 柔らかいうちにリングをはめて、パーツの形状を矯正します。
温めなくても出来ることは出来ますが、破損を防ぐために必ずこの方法をで行ってください。
 |
最後に膝下にグレーのパーツ(ファー)とリボンを漬けて終了です。 |